カラスを知りカラス対策に活かす

コラム7 カラスの習性を利用したカラス対策 その1

この記事を書いたのは

代表取締役 塚原 直樹

博士(農学)

宇都宮大学特任助教

群馬県桐生高校卒業。CrowLab代表取締役。宇都宮大学にて杉田昭栄教授のもと、カラスの音声コミュニケーションの研究に従事し、博士取得。宇都宮大学特任研究員、総合研究大学院大学助教を経て、現在は、宇都宮大学特任助教。カラス研究一筋20年。主な著書にNHK出版『カラスをだます』

個人ウェブサイトはこちら

カラスの習性を利用したカラス対策 その1

第二回で紹介した通り、カラスは視覚が優れている。逆に、嗅覚は鈍い。カラスは食べ物を匂いで発見していると勘違いされがちだが、鼻には頼らず、眼で見つけている。そこで、農作物の残渣を土に埋める、生ゴミをゴミ袋の奥に入れるなど、カラスから見えないようにするだけで、カラスに荒らされにくくなる。しかし、カラスが餌場であると学習してしまうと、食べ物が見えなくても執拗に飛来する。また、カラスは群れが群れを呼ぶ性質があるため、カラスにとって格好の餌場では、続々とカラスが集まってしまう。対策には最初が肝心で、カラスが餌場と認識する前に、カラスから食べ物を隠すことが重要である。

カラスは嗅覚が悪いことを踏まえると、臭いでカラスに忌避させる対策は難しいと言える。嗅覚を刺激する酢酸を大量に振りかけた餌を提示する実験を行ったところ、カラスは強烈な臭いを気にせずに食べていた。唐辛子に含まれる辛味成分のカプサイシンを用いた対策もあるが、鳥類はカプサイシンに対する感受性が非常に低いため、カラス対策に有効とは思えない。余談だが、唐辛子は、歯で種をすり潰してしまう哺乳類には食べられないようにしつつ、種を丸呑みして遠くに運んでくれる鳥類には食べてもらえるようにカプサイシンを作るようになったと考えられている。

カラスの可聴域はヒトよりも狭い。したがって、ヒトには聞こえず、カラスには聞こえる、というような音はないと考えられる。よって、ヒトの可聴域を超えた周波数の音である超音波によってカラスに忌避させることはできない。

最も有効な対策は物理的に侵入を防ぐ事である。例えば、翼の触覚が敏感なことを利用したテグスの張り方がある。侵入して欲しくない畑の上部や周囲にテグスを張り巡らせるのだが、この際、上部は1m以内の間隔でテグスを張るのが重要だ。カラスが両翼を広げた時の長さは1.4m程度あるため、カラスが侵入しようとするとテグスに翼が触れることになる。カラスは敏感な翼に物が触れることを嫌がるため、侵入を阻止できるという理屈だ。農研機構が公開している果樹園でのカラス対策「くぐれんテグス君」(http://www.naro.affrc.go.jp/org/narc/chougai/wildlife/kugutegu_manual_2018.pdf)等は非常に有効であるので、参考にされると良いだろう。

次回は、カラスの警戒心を利用した対策を紹介する。

本コラムは、農業共済新聞2019年11月4週号に掲載された内容を転載しております(一部修正している場合があります)。
紙面は以下よりダウンロードできます。

カラスの生態をもっと詳しく知りたい方に

CrowLab代表の塚原の著書『カラスをだます』では、身近だけど意外と知られていない、誤解されているカラスの生態や、また身近なもので今すぐできるカラス対策なども紹介してますので、ぜひご覧ください。

この記事を書いたのは

代表取締役 塚原 直樹

博士(農学)

宇都宮大学特任助教

群馬県桐生高校卒業。CrowLab代表取締役。宇都宮大学にて杉田昭栄教授のもと、カラスの音声コミュニケーションの研究に従事し、博士取得。宇都宮大学特任研究員、総合研究大学院大学助教を経て、現在は、宇都宮大学特任助教。カラス研究一筋20年。主な著書にNHK出版『カラスをだます』

個人ウェブサイトはこちら

コラム一覧

コラム1「カカシ効果とは?」
コラム2「カラスが嫌いな色はあるのか?黄色が嫌いは本当?」
コラム3「カラスの嗅覚は?カラスが嫌がる臭いはあるのか?」
コラム4「カラスは目が良い?優れた視覚をもつカラス」
コラム5「カラス被害と対策の現場」
コラム6「カラスの五感」
コラム7「カラスの習性を利用したカラス対策 その1」
コラム8「カラスの習性を利用したカラス対策 その2」
コラム9「カラスの知られざるおもしろ生態」
コラム10「根本的なカラス対策」
コラム11「2020年、今年はカラス被害が多い?コロナとカラスの関係!?」
コラム12「カラス基礎知識〜日本のカラス、好み、一日、一年、一生〜」
コラム13「カラスの保護について」
コラム14「カラスの音声コミュニケーション」
コラム15「カラスの営巣・産卵・孵化」
コラム16「カラスに襲われた?カラスの威嚇に伴う怪我等を防ぐには?」

CrowLabCrowLab

株式会社CrowLab
〒321-8585
栃木県宇都宮市陽東7-1-2
宇都宮大学
産学イノベーション支援センター
2階 プロジェクト実験室Ⅲ-1
TEL&FAX:028-666-5569‬
問い合わせ多数につき、電話対応が難しく、メールのみの対応とさせていただいてます。
Email:contact@crowlab.co.jp
適格請求書発行事業者
登録番号:T9060001030098

メニュー
トップページ
会社概要
サービス・製品
研究開発
お知らせ
お問い合わせ

カラス対策
被害別の対策と実績
だまくらカラス
CrowController
パタパタロボ(仮)
コンサルティング・調査
講演

その他
カラスに関するコラム
カラスの写真や動画
Facebook
Twitter
サイトポリシー